結論:週1斤以上食べる人は、作った方がお得!しかも作った方がおいしい!
GI値が普通のパンに比べて低く血糖値が上がりにくいため、
ダイエットしている方は進んで食べたい全粒粉パン。
ですが、少々お高いため、頻繁に買うにはお財布が気になるところですよね。。。
我が家も旦那がダイエット中なのですが、
普通のパンを買って帰ると、全粒粉パンのほうがいいな~と言われていました。。
ですが、ちょっと高いしあんまりおいしくないしな~というのが本音でした。笑
そこで、ホームベーカリーを購入!
自分で全粒粉パンを作るようになったので、買うのと作るのどちらがお得か徹底検証してみました。
その結果、週1斤以上食べる人は、作った方がお得!という結論がでました。
それでは、詳しくお話していきます。

全粒粉パンを買ったときにかかる費用
ここでは、一般的にスーパーで売っているこちらの全粒粉パンで費用を計算してみます。
スーパーによって、価格が違ったりすると思うので、
ここではネットの価格で計算してみます。
ネット価格で計算したら割高やん!と思いますが、
この後計算する「作った場合にかかる費用」でも材料などはネットの価格を参考にすることで
同じ条件で検証していくのでご安心ください^^
と、いうことで
全粒粉パンを買ったときにかかる費用は、一斤あたり243円です。
全粒粉パンを作ったときにかかる費用
それでは次に、全粒粉パンをホームベーカリーで作ったとき
1斤あたりにかかる費用を計算してみます。
ここではわかりやすく私が先日購入した、シロカSB-1D151で作ると仮定して計算していきますね。
シロカSB-1D151について詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
材料は、リンク先の価格を参考に計算しました。(2021/3月時点)
材料 | 必要量 | 価格 |
水 | 180mL | 6円 |
強力粉 | 115g | 37円 |
全粒粉 | 115g | 87円 |
バター | 15g | 37円 |
砂糖 | 15g | 3円 |
塩 | 4.5g | 0.5円 |
ドライイースト | 2.7g | 30円 |
合計 | 200.5円 |
電気料金 | 価格 |
1kWhあたり27円 | 5円 |
※シロカSB-1D151取扱説明書より
計算した結果、、作ったときにかかる金額は205.5円!
これに、初期費用としてホームベーカリ代10,978円が別でかかります。
結局どっちがお得?
ここまで、
作った場合と買った場合それぞれにかかる費用を計算してきました。
全粒粉パン一斤あたりにかかる費用は、
買うより作った方が37.5円お得!ということがわかりましたね。
ただ、まだ初期費用がのこっています!
つくるほうがお得だけど、初期費用が高いじゃん・・・
と思ったあなた!!
次の表をご覧ください。
ホームベーカリー代 のもとをとれる年数 | |
月1斤 | 21年 |
月2斤 | 10年 |
月4斤 | 5年 |
月8斤 | 3年 |
月16斤 | 1年 |
これは、先ほど計算したとおり
一斤作るあたり37.5円づつ節約できるとして、
初期費用(ホームベーカリー代)のもとが取れる年数を一か月に食べる全粒粉パンの斤数ごとに示した表です。
月一斤しか食べていない方だと、もとを取るのに21年かかるので
途中で故障するかもということを考えると、損になるかもしれません。。
月2斤だと、10年なのでこれも微妙なところですね。。
月4斤なら5年でもとをとれますので、お得!と胸を張っていえそうです^^
と、いうことで、まとめます。
月4斤、つまり週1斤以上全粒粉パンを食べている人にとっては、
ホームべーカリーで作った方がお得!
自分で作ったパンって上手においしく焼けるの?
ここまで、得か損かという目線でおはなししてきましたが、
じゃあ、自分で作ったパン、味はどうなの?初心者だけどおいしく焼けるの?
という疑問にお答えしていきます。
結論からいうと、、、
めっちゃ簡単においしく焼けます!!!
わたしも実は、最初は半信半疑でした。。
ですがほんとに簡単!焼き方をざっくりまとめました。
これだけです。
そして、焼き上がりはこんな感じ!こちらは初めて焼いたときの写真です。

焼きたてなので、湯気が出るくらいあつあつなパン。
全粒粉パン特有のすこしぼそっとした感じもなく、焼きたてはふかふかもちもちです。
先ほどの計算の結果、お得か損か微妙なラインだった方も、
おいしいパンを食べれるというメリットを考えれば、結果得かもしれませんね!
自分のライフスタイルやお財布と相談して、いい選択ができますようにっ☆
この記事が少しでも参考になればうれしいです。
今日はここまでっ♪
この記事で紹介したホームベーカリーはこちら↓

コメント