1歳誕生日会何する?準備と当日のタイムスケジュール!

記事内に広告が含まれています。

いよいよ記念すべき1歳の誕生日!

初めての誕生日だから盛大にお祝いしてあげたいですよね。

検索すると1歳誕生日のイベントも色々あって
何をするかどんな1日の過ごし方をするか迷ってしまいますよね。

我が家は家族3人で誕生日会を行いました。

やったこと、イベントの準備、当日のスケジュールを紹介したいと思います。

1歳誕生日会でやったこと

我が家の1歳の誕生日会ラインナップは次のとおりです。

1歳誕生日会でやったこと

・写真撮影(モノクロ背景)
・プレゼント開封式
・一升餅(一升米で代用)
・選びとり
・赤ちゃん寿司
・お手紙贈呈
・フィンガーペイント
・スマッシュケーキ

SNSで誕生日にやりたいことを調べていたら、全部やりたくなってしまいました(笑)

準備をしっかりやって当日問題なく全部やり切ることができました。

前日と当日のタイムスケジュール

前日までのスケジュール

2週間前まで:写真撮影用のモノクロ背景に使う写真を選ぶ
1週間前まで:選んだ写真をコラージュする
2日前まで:コラージュした写真を印刷して、縁を切って、貼り合わせる(横8枚ずつ)
前日:全部貼り合わせて壁にセッティング、飾り付け、水切りヨーグルト

当日のスケジュール

7:00 起床
7:30 朝ご飯
8:00 赤ちゃん寿司、ケーキ準備
9:00 身支度、息子朝寝
10:00 息子起床、息子身支度
10:30 写真撮影
11:00 プレゼント開封式
11:15 一升餅(米)、選びとり
11:45 昼食(赤ちゃん寿司、大人もお寿司)
12:30 お手紙贈呈
12:45 フィンガーペイント
〜遊びタイム〜
15:30 スマッシュケーキ
ー誕生日会終了ー
16:30〜 夕寝、夕食、就寝

モノクロ背景で写真撮影

我が家では、スタジオには行かず、自宅でセルフ写真撮影をしました。

ガーランド、風船、ナンバーバルーンはセリアで購入しました。

ガーランド(セリア)
風船(セリア)
ナンバーバルーン(セリア)


背景は息子の1年分のモノクロ写真で作りました。

モノクロ写真で作った背景の作り方を簡単に紹介します。

モノクロ背景の作り方

1、1年分の写真を128枚選ぶ
2、選んだ写真をA4に2枚となるようにコラージュする
3、A4で印刷する
4、ふちを切る
5、横×8縦×4を2セット貼り合わせる
6、1セットは壁、もう1セットは床に設置する

詳しい作り方はこちらの記事にまとめました。

無料でプロに撮影してもらう方法もあります。

詳しくはこちらの記事をどうぞ

写真撮影は一番最初に行いました。

理由としては、

・飾り付けが一番綺麗な状態
・息子も服が汚れたりせず一番綺麗な状態
・朝寝明けの一番機嫌がいい時


といった感じです。

作戦大成功で、とってもいい笑顔を見せてくれました。

上に乗せた写真の他に、

・もらったプレゼントと一緒も一緒に
・家族3人で

のパターンも撮影しました。

プレゼント開封式

次にプレゼント開封式!

父母、じーじばーばからのプレゼントを開封〜!

じーじばーばにも見てもらえるように、動画もしっかり撮って「みてね」にアップです。

ちなみにプレゼントはそれぞれこんな感じ

父母より:イニシャル入りリュック

父方のじーじばーば:服と靴下

母型のじーじばーば:ピタゴラスボールコースター

たまたまジャンルもかぶることなくとてもバランスが良かったです^^

一升餅(米)

一升餅は、一升米で代用!

理由としては

・餅は食べきれない
・母方の実家がお米農家

といった感じです。

一升のお米をラッピングして、誕生日プレゼントであげたリュックに入れて背負ってもらいました。

背負わせた途端ギャン泣き!また歩けない息子、頑張ってハイハイしてつかまり立ちまでできました!

選びとり

一升米を背負わせたまま選びとり!
と思いましたが、
機嫌が悪すぎたのでリュックを下ろして仕切り直し。

選びとりは、以下のものを実際に置いてみました。

選びとりで置いたもの

・電卓:商売人
・本:学者
・ペン:画家
・お財布:お金持ち
・お箸:料理人
・定規:几帳面
・ハサミ:美容師
・お酒:酒飲み
・スマホ:プログラマー
・ウクレレ:音楽家
・バスケットバール:スポーツ選手
・スイッチコントローラー:eゲーマー

それぞれ何を意味するのか、調べると色々と出てきました。

わかりやすく一つずつ意味を選んでリストにして選びとりを行いました。

選びとりリスト

リストを作っておいたおかげで、夫も分かりやすかったみたいです。

ちなみに息子が選んだのは、、、お箸!!料理人になるかなあ??

赤ちゃん寿司

お昼ご飯はお祝いメニューのお寿司!!

大人はお寿司を頼み、息子には赤ちゃん寿司を作りました。

お祝いメニューは赤ちゃん寿司

ネタの種類は8種類です。

赤ちゃん寿司(左上から)

マグロ:トマトの湯むき
イカ:大根とレタス
うに:カボチャ
納豆:ひきわり納豆
コーン:コーン
サーモン:人参
たまご:たまご
白子:豆腐と人参すりおろし
わさび:枝豆のすりおろし
がり:大根の醤油漬け

お手紙贈呈

お腹いっぱいになって一息ついた後に、父と母からのお手紙贈呈。

せっかくだし読み聞かせてみました。父母一人づつ(笑)

本人は聞いてるのか聞いていないのか・・といった感じ。

親たちの方が泣きそうになりながら読みました(笑)

大事に撮っておいて、息子が大人になってから渡したいと思います。

フィンガーペイント

ご機嫌なうちに次はフィンガーペイント。

フィンガーペイントって何?という方もいらしゃると思うのでとりあえず完成品はこんな感じです。

フィンガーペイント

やり方はこうです。

フィンガーペイントのやり方

1、キャンバスに絵の具を適当に出す

2、ジップ付きの袋に入れてしっかり閉める

3、そのまま子供に渡して好きなようにぐちゃぐちゃにしてもらう

4、袋の端をハサミで切ってキャンバスを取り出して乾かす

色は息子のバースデーカラーを調べてその色を入れてみました。

初めてのアート作品なかなかいい感じに、とてもいい記念品ができました。

早速リビングの壁に飾っています。

詳しいやり方はこちらの記事にまとめました。

1歳の誕生日にも!フィンガーペイントのやり方。やってみてわかったコツやポイント

スマッシュケーキ

最後にスマッシュケーキ!

スマッシュケーキ

食パンと水切りヨーグルトで手作りしてみました。

いちごとバナナで飾り付けをして、セリアで購入した「1」のロウソクを立てました。

詳しい作り方はこちらの記事にまとめました。

1歳誕生日に!スマッシュケーキの作り方。作ってみてわかったコツやポイント

最後のイベントなので、服も飾り付けも汚してOK!ということで、好きなように食べてもらいました。

ナイススマッシュ!!

ナイススマッシュ!!気持ちいいくらい豪快に食べてくれました。

まとめ

これにて誕生日会終了!

ベタベタになった服を着替えてみんなでお昼寝しました。
結構盛りだくさんでしたが、どれもやって良かったしとても楽しかったです。

スムーズにたくさんイベントをやるためのポイントは、

前日までにできることはやっておくこと

事前にタイムスケジュールを考えておくこと

素敵な誕生日会になるように参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました