「アップリカバスチェアって実際どうなのか知りたい」「ワンオペ風呂をバスチェアで楽にしたい」とお考えではないですか?

バスチェアも色々ある中でどれにしようか悩むと思います。
買って後悔したくないですよね。
この記事では、アップリカのバスチェアを息子が6ヶ月の時に購入した私が、アップリカバスチェアの使用感やメリットデメリットについて紹介します。
アップリカバスチェアを手に入れた時のイメージ沸いたら嬉しいです。
アップリカバスチェアを使って感じたいい点
アップリカバスチェアを使って感じた微妙な点
アップリカバスチェアが向いている人
【実体験】アップリカバスチェアを手に入れたらワンオペ風呂が超快適に!
我が家では、息子が生後6ヶ月の時にワンオペ風呂でのギャン泣きに耐えられなくなって、アップリカのバスチェアを購入しました。
バスチェアを使うようになって、今までが嘘のようにピタッと泣き止んでワンオペ風呂が超快適になりました。
生後1ヶ月〜のワンオペ風呂歴はこんな感じです。
生後1ヶ月:ワンオペ風呂スタート
生後1ヶ月になり、沐浴を卒業して一緒にお風呂に入り始めました。
家にあるものでワンオペ風呂!
色々考えた結果、こんな流れで入れることにしました。
- 脱衣所にハイローチェアを置いて、肌着の状態で待機させる
- たまに様子を見ながらダッシュで自分の体を洗う
- 息子の服を脱がせて、息子を洗う
- 一緒に湯船に浸かる
- 息子の体を拭いて服を着せる
- 自分の服を着る
この方法で、初めの頃はおとなしく脱衣所で待機していてくれました。

たまにぐずることもありましたが、まだあまり動けないし声もそんなに大きくないのでそんなに焦ることはありませんでした。
生後4ヶ月:ギャン泣き
生後4ヶ月頃から脱衣所に連れて行った途端ギャン泣きするように、、、

生後4ヶ月にもなると、声も大きくなって足もバタバタ動かせる様になるので毎日とても焦って自分の体を洗ってました。
こんな状態を約1ヶ月以上続けていました。

もう泣いててもしょうがない!ちょっとの間だから待っててーって感じです。
が、、、
生後5ヶ月、ハイローチェアから足がはみ出て落ちそうに!
これはまずい!と思い待機方法を変更しました。
ハイローチェア➡︎バンボ
落ちる心配はないけど、ギャン泣きは変わらず、、、
そしてどんどん声は大きくなり、焦る。。。
脱衣所待機はもう限界!!!初めから一緒にお風呂に入れる方法を探そう!!
生後5ヶ月:ワンオペ風呂の方法を検討
脱衣所に置いていかれて、母の姿が見えなくなるのが嫌で泣くと考察した私。
初めから一緒にお風呂場に入るためにはどうすればいいか考えました。

他のママたちのブログやインスタ見まくってリサーチしました。
まだ立つこともできないし、おすわりも不安定な息子。
お風呂場に待機スペースを作れるアイテムを探しました。
そこで先輩ママたちが使っていたのが、バスチェア!
これだ!!!と思い早速「バスチェア」と検索すると、色々出てきました。

さあ、自分に合うバスチェアはどれだろう?
結果、選んだのがアップリカのバスチェア「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」
これを選んだ理由は以下の通りです。
生後6ヶ月:バスチェアを使ってワンオペ風呂へ
ついに、バスチェアを使ってワンオペ風呂初日!
バスチェアを洗い場にセッティング。
自分の服を脱いで、息子の服を脱がせて抱っこでお風呂場入場。
バスチェアに息子を座らせて、シャワーをかけてあげて・・・
あれ???泣かない!!!
むしろご機嫌!
息子の顔を見ながらゆっくり自分の体を洗える!なんて快適!!!
もっと早く変えばよかったと後悔しました。。。
アップリカバスチェアのここが良かった!
使ってみてよかった点を4つ紹介します。
インスタでも動画付きで紹介しています。
3段階のリクライニングで新生児から使える
アップリカのバスチェアは3段階にリクライニングすることができます。
一番寝かせた状態であれば新生児から使えると説明書にも記載があります。
私は生後6か月の時に購入しましたが、もっと早く購入すればよかった、もったいない!と後悔しました。

もうすぐ二人目が生まれるので、新生児から活躍しそうです。
折りたためるので収納しやすい
アップリカのバスチェアは2つに折り畳むことができます。
使わない時は、隙間に収納することができ便利です。
また、取手がついているので大きいサイズのS字フックでお風呂場にかけることもできます。
我が家では、S字フックにかけて乾燥&収納としていました。


S字フックは100均で購入しました。
取手部分が大きいので、フックも一番大きいものを選んだらうまくかけられました。
簡単に分解できるのでお手入れしやすい
レバー1つで簡単に分解できるので、お手入れがしやすいです。

インスタで動画付きで分解方法を紹介しています。
分解するとこんな感じです。

高さも低くて安全バーもついているので安心
高さはほぼ0、前面に安全バーもついているので落ちるという心配は全くありません。
また安全バーがついているおかげで、ある程度の月齢までは脱出されるのを防止できます。
1歳頃になってくるとうまく抜け出せるようになってしまいましたが。。。
おまけで安全バーにくるくる回せるおもちゃもついています。
それで遊んでくれればご機嫌時間がのびそうです!

息子は安全バーのおもちゃはあまりお気に召さなかったようで、100均のお風呂用のおもちゃで遊んでいました。
アップリカバスチェアの微妙なところ!
色が可愛くない
色は本体が黄色、バスマットが黄緑色でおしゃれな色とは言えません。
子供が喜びそうな色という感じです。
お家もお風呂場もおしゃれにしている方は、バスチェアが家の雰囲気に合わないかもしれません。
使う時だけ出して、使わない時は収納して隠してしまえばそこまで気にならないかもしれませんが。

私は見た目より機能とコスパを優先しました!
お手入れをサボると隙間に汚れが溜まる
先ほど分解できるのでお手入れがしやすいというお話をしましたが、
お手入れをサボると、隙間部分に汚れが溜まってきます。
アップリカのバスチェアは、リクライニングや折りたたみができる分隙間も多いです。
(座面と背もたれの噛み合わせ部分とか)
また座る部分に水が貯まります。
水を抜いて乾燥させておかないとぬめり汚れも溜まりやすいです。

私はズボラでお手入れをできていなかったので、裏部分やリクライニング部分の隙間に汚れが溜まっていました。。。プラスチックなので汚れはすぐに落ちましたが、定期的なお手入れは大事だなと実感しました。。。
場所をとるので洗い場が狭い
バスチェアはどれもそうかもしれませんが、しっかり場所をとるので洗い場は狭くなります。
私は、自分がいつもより後ろに下がりシャワー側に息子を座らせていました。
シャワーはちゃんと届く距離なので問題ありませんが、月齢が上がってくると、息子がシャワーホースを触り出して邪魔されます。笑
安全バーをはめる時皮膚を挟みそうになる
安全バーは取り外し式でカチャッとはめるようになっています。
特に男の子は皮膚を挟まないように注意が必要です。
一度も挟んだことはありませんが、手を出してきたりバー側に近づいてきたりした時は注意しながら安全バーを取り付けています。
バスマットがカビたり破けることがある
バスマットは軽くて乾きやすい素材で作られています。
しっかり干せば問題ありませんが、濡れたままにしておくとカビてしまう可能性があります。
我が家はまだカビてはいませんが、カビてしまったという口コミがあるのでお手入れには注意が必要です。
ただ、他のバスチェアもカビたという口コミもあリます。

アップリカのバスチェアは割と乾きやすい素材だし、バスマットを取り外せるのはメリットかもしれないです。
また、破こうと思えば破ける素材です。
普通に使っていれば破けることはありませんが、何かに引っかかったりして破けてしまう可能性もあります。
アップリカバスチェアが向いている人
ワンオペ風呂少しでも楽したい人

ワンオペ風呂、子供が泣き止まないことが私は一番大変でした。
ご機嫌で入ってくれればとても楽に感じます。
私と同じように脱衣所待機させていてギャン泣きで困っている方にはとてもおすすめです。
ご機嫌ってだけでめちゃめちゃ楽になります!
せっかく買うならできるだけ長く使いたい人
バスチェアってお座りができるようになってから、歩き出して座らなくなってしまうまでの期間に使うことがほとんどだと思います。
それだと生後6ヶ月〜1歳くらいまでの約6ヶ月間です。
アップリカのバスチェアは、新生児の時から使うことができるので最低1年は使えてコスパいいです!
さらに、二人目三人目と生まれたらまたすぐ使うことができます。
コスパ重視の方にはとてもおすすめです!
見た目を気にしない人
アップリカのバスチェア、機能はバッチリなんですがやはり色がちょっと派手・・・
見た目を気にせず、それよりもコスパ重視って方に向いていると思います。
折りたためて収納もできるので、見られることも少ないと思いますが・・
ワンオペ風呂スタートしたらバスチェアを使って少しでも楽に!
いかがでしたでしょうか?
ワンオペ風呂って本当に体力気力を使いますよね!
バスチェアを導入して少しでもワンオペ風呂を楽にして、子供とのお風呂タイムを楽しむ余裕を持てたら最高です。
コメント