【実体験あり】ワンオペ風呂で泣く!泣かせずに入れる5つの方法

記事内に広告が含まれています。

「ワンオペ風呂で赤ちゃんを待機させてる間すごい泣いて焦る」「泣かせずにワンオペ風呂に入れる方法を知りたい」とお考えではないですか?

ワンオペ風呂って本当に体力使いますよね。

助っ人が一人いたらどんなに楽なものか。。。

さらに子供がギャン泣きだと気力体力を使い果たします。

この記事では、週5日息子をワンオペ風呂に入れている私が、泣かせずに入れる方法を紹介しています。

我が家の息子はバスチェアの導入により、それまでギャン泣きしていたのが嘘のようにピタッと泣き止みました。

子供によって泣いている理由は様々だと思うので、自分の子供に合った「泣かせずにワンオペ風呂」の方法が見つかると嬉しいです。

この記事を読むとこんなことがわかります

・ワンオペ風呂で赤ちゃんが泣く3つの理由
・泣かせずにワンオペ風呂を入れる5つの方法
・それでも泣き止まない時の乗り越え方3選

【実体験】息子0歳ギャン泣きワンオペ風呂。ある方法でピタッと泣き止んだ

私には、現在1歳5ヶ月の息子がいます。

夫が仕事の日は、生まれた時からずっとワンオペでお風呂に入れています。

ギャン泣きするようになったのは、生後4ヶ月頃から。

それまで、脱衣所に持ってきたハイローチェアに寝かせた状態で待機させて自分の体を洗ってから息子を迎えるという方法でした。

が、待機させてる間ギャン泣きするようになってしまいました。

しかもだんだんと動きが活発になってくるとハイローチェアから落っこちそうに・・

首も座っていたのでハイローチェアをやめてバンボに座らせて脱衣所待機させることにしましたが、ギャン泣きは相変わらず・・・

脱衣所でギャン泣きだと、声は響くし、めちゃめちゃ焦るし、大変でした。。。

その後泣き止ませるために色々試しましたが、私の場合はバスチェアを導入したことで解決!

洗い場にバスチェアをおいて座らせて一緒に入るとピタッと泣き止みました。。

今までの苦労は何だったんだ!というほど・・・

ワンオペ風呂で赤ちゃんが泣く2つの理由

では、なぜギャン泣きするのか。

理由は2つです。

ママの姿が見えない

多くの方がやっていると思われるワンオペ風呂の入れ方がこれです。

  1. 赤ちゃんを脱衣所で待機させる
  2. 自分の体を先に洗う
  3. 赤ちゃんを迎え入れて赤ちゃんの体を洗う
  4. 一緒に湯船に浸かる

脱衣所で待機させている時間、赤ちゃんからママの姿が見えない状態だと不安になって泣いているかもしれません。

待機場所が気に入らない

待機場所が気に入らなくて泣いている場合もあります。

  1. 脱衣所が暑い・寒い
    • 夏や冬などは快適なリビングと違って、脱衣所は暑かったり寒かったりします。その気温差に不快感を感じているのかもしれません。
    • すぐに迎え入れるため、服を脱がせた状態で待機させている場合は寒いのかもしれません。
  2. 脱衣所が暗い
    • 自動センサーで電気が消えてしまう場合、暗くなって不安で泣いているかもしれません。
  3. 待機方法が気に入らない
    • バスタオルを引いて寝かせて待機している場合は床が硬いのが嫌なのかもしれません。
    • 寝かされているのが嫌なのかもしれません。

赤ちゃんによって泣いている理由は様々。

色々試して泣き止んだ時に泣いていた理由が初めてわかるなんてことも多いと思います。

ワンオペ風呂泣かせずに入れる5つの方法

ここまで泣いている理由を書いてきましたが、泣いている理由がすぐに分からないことの方が多いと思います。

まずは色々試してみましょう!

泣き止ませる方法・アイデアを5つ紹介します。

脱衣所を快適な温度にする

夏は扇風機を回したり、

冬は浴室暖房をつけたり電気ヒーターを使ったりして、

あらかじめ脱衣所を冷やしておく・温めておく方法です。

本当に寒い日は服も着せたまま待機させておいて、迎え入れる時に脱がせて入れます。

ママも寒いと思うのでサッとバスローブなどを羽織るのもオススメです。

気温が理由で泣いている場合は泣き止んでくれるかもしれません。

注意点はこちら

  • あらかじめ気温を整えるのが面倒
  • 電気代がかかる

待機方法を変えてみる

バスタオルに寝かせていたのを、ハイローチェアに変えてみる。

ハイローチェアに寝かせていたのをバンボに変えてみる。

など脱衣所待機の方法を変えてみる方法もあります。

それが理由で泣いている場合は泣き止んでくれるかもしれません。

我が家もハイローチェア→バンボに変えてみたりしましたが、息子には効果なしでした。

お風呂のドアを開けたままにする

ママの姿が見えなくて泣いている場合は、ドアを開けたまま入る方法です。

声をかけたりしながら近くにいるよアピールをすれば泣き止んでくれるかもしれません。

ちなみに我が家の息子は、これでは泣き止みませんでした。。。

注意点はこちら

  • 自分の体を洗いながらだと水が外に出ないように気を使う
  • 脱衣所の湿度が高くなるのでカビが心配

おもちゃで遊ばせる

脱衣所にメリーやお気に入りのおもちゃを持ってきて遊ばせる方法もあります。

おもちゃに気がむいてくれれば泣き止んでくれるかもしれません。

注意点はこちら

  • おもちゃが散らかる
  • お風呂で使えないおもちゃだと、子供を迎え入れる時におもちゃを取り上げて逆に泣き出す

バスチェアを使う

脱衣所で待たされるのが嫌なら、初めからお風呂場に連れてきてしまう方法です。

ただ、まだお座りや立っちができない0歳だとお風呂場に待機場所が必要です。

お風呂場での待機場所に便利なのがバスチェア。

バスチェアに座らせてたまにお湯をかけてあげながら自分の体を洗います。

待たされてる感が減って、ママも目の前にいるので泣き止んでくれるかもしれません。

我が家の息子はこの方法で嘘のようにピタッと泣き止みました。

お座りがまだ完全にできていなかったので、月齢に合わせてリクライニングができるアップリカのバスチェアを導入しました。新生児から使えるので二人目でも活躍しそうです。

注意点はこちら

  • バスチェアを置くと洗い場が狭くなる
  • お風呂上がった後にバスチェアを乾かす必要がある
  • バスチェアの収納場所が必要になる

それでも泣く時の乗り越え方3選

ここまで泣かせずにワンオペ風呂に入れる5つの方法を紹介してきました。

これを全部試しても泣き止まない・・・なんてこともあるかもしれません。

そんな時の乗り換え方を3つ紹介します。

諦めて泣かせたまま

まずは、泣き止ませることを諦める方法。

泣かせたまま、いかに早くお風呂時間を終えられるか集中するのもありです。

息子も最近になってイヤイヤ期なのかまたお風呂時間泣くように・・・

何をやってもダメなので泣かせたままスピード重視です。

気分が変わると泣き止んでお風呂のおもちゃで遊び始めたりします。

沐浴スタイルにして自分は後で入る

できれば自分も一緒に入って一気にお風呂終わらせたいところです。

が、先に赤ちゃんだけお風呂に入れて寝かしつけをして、その後に自分はゆっくりお風呂に入る方法です。

これなら自分のことはやらなくていいので、赤ちゃんのことに集中できますね。

パパがいる時間に合わせる

ギャン泣きの中ワンオペは大変なので、可能ならパパがいる時間にお風呂の時間を合わせる方法です。

子供を寝かしつける時間が遅くなってしまうかもしれませんが、時間的にギリギリ許容範囲なら寝る時間を遅くしてパパと一緒にお風呂に入れましょう。

また、夜が無理なら朝風呂にしてパパと一緒に入れる方法もありますね。

まとめ:合う方法を見つけてワンオペ風呂を快適にしよう

いかがだったでしょうか?

色々試して自分と子供に合う方法が見つかれば嬉しいです。

ワンオペ風呂を乗り越える5つの方法
  • 脱衣所を快適な温度にする
  • 待機方法を変えてみる
  • お風呂のドアを開けたままにする
  • おもちゃで遊ばせておく
  • バスチェアを使う
それでも泣く時の乗り越え方
  • 諦めて泣かせたまま
  • 沐浴スタイルにして自分は後で入る
  • パパがいる時間に合わせる

子供とお風呂に入れるのも小さいうちだけ!

とわかっていても、やっぱり今は大変!

少しでも快適に楽しく子供とのお風呂時間を過ごせるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました