ハイローチェアはいらない?2人を育児してでた結論

記事内に広告が含まれています。

「出産準備中でハイローチェア買うか迷う」「 ハイローチェア購入を考えているけど本当に使えるのかな」「いい値段するので買って後悔したくない」とお考えではありませんか?

出産準備品としてよく載っているけどほんとに必要なの?

って思いますよね。

この記事では、1人目2人目ともにハイローチェアを使用した私が、ハイローチェアはいるかいらないか、私なりの結論について正直に話しています。

2人目が現在生後10ヶ月ですが、ここまで使ってみてた結論は

2人目を考えていないなら、いらない」です。

正直、1人目の時はあまり必要性を感じませんでした。

一方で、2人目の時は毎日使っていました。

2人目も考えているならコスパを考えて1人目から購入もありかなと思います。

私が使用したハイローチェアはこちら。

1人目の時は手動のハイローチェア、2人目の時は電動のハイローチェアを使いました。どちらも貰い物です^^

手動のハイローチェア↓

電動のハイローチェア↓

この記事を読むとこんなことがわかります。

事を読むとこんなことがわかります

・実際に使って、あって良かったと思った瞬間
・実際に使って、なくても良かったと思った瞬間
・よりコスパ良く使う方法

ハイローチェアあってよかった瞬間

新生児の頃赤ちゃんの安全地帯が作れる

特に新生児の頃はホヤホヤで上の子やペットがいる場合は床に寝せておくと危険です。

ハイローチェアは高さも変えられるので届かないように寝かせておくことができます。

2人目の時は、上の子が2歳で走り回ったり赤ちゃんにも興味津々なので基本ハイローチェアで寝かせていました。2歳はまだ力加減がわからないので危険です。

上の子がのぞいたり少し赤ちゃんに触れてみたりしていましたが、のぼって上に乗ったりはできません。安心して寝かせたまま、上の子を思いっきり遊ばせることができました。

逆に1人目の時は床に布団をひいて寝かせていることも多かったです。オムツ換えもハイローチェアよりも布団の方がしやすいからです。ハイローチェアに寝かせている時間は少なめでした。

他にもお風呂の待機場所として使用していました。ローラーがついているため脱衣所まで簡単に移動させることができ便利でした。

勝手に寝てくれる

2人目の時に一番助かったのが自動で揺れる機能です。眠そうな時は、スワドルを着せてハイローチェアに寝かせてシェードを閉めてゆらゆらすれば少し泣いていても勝手に寝てくれて本当に助かりました。

スワドルとユラユラのセットが最強でした。

上の子の世話をしていたりすると、少し泣いていても気にならなくなるのでいつの間にか寝てます(笑)

1人目の時は、手動だったのもありますが、ゆらゆらさせても泣いているとすぐに気になって抱っこすることが多くなかなかゆらゆらを使うことはありませんでした。

部屋の掃除がしやすい

布団に寝ていると、動かすことができず掃除がしにくいですが、ハイローチェアだと寝かせたままでもすぐに移動できるので掃除がしやすいです。

また、我が家はフローリングでラグなど敷いていないのですが、ハイローチェアだとすっきりして部屋が広くなりよかったです。

ハイローチェアなくてもよかったかなと思った瞬間

使える期間は意外と短い

ハイローチェアは新生児〜4歳頃まで使えると取り扱い説明書には記載されています。

1歳頃からはチェアとして食事用に使うことになりますが、座面が布なので食事用としてずっと使うのには向いていません。

離乳食を食べ始める頃はハイローチェアでいいと思いますが、3食しっかり食べるようになるとハイローチェアでは不向きと感じました。

理由は、

  • 布製なので、汚れを取りにくい(拭くだけでは綺麗にならないので洗濯しなければならない)
  • バックルを通す穴から食べかすがこぼれて、取り外して掃除しなければならない

ことです。

実際、私も上の子が1歳になる頃には食事用のチェアを購入しました。

食事用のチェアは

  • 拭いて綺麗にすることができる
  • 食事用のチェアの方がきちんとした姿勢で座ることができるため子供にとってもいい

という利点があります。

ゆえに、実際に使える期間は新生児〜1歳頃までかと思います。

現在下の子が9ヶ月でつかみ食べを始めたので、そろそろ下の子用にも食事用チェアを購入しようと考えているところです。

ハイローチェアもったいないのでもう少し使いたいですが、、、ほんとに手入れがめんどくさい、、、

使わなくなった後は場所をとる

ハイローチェアは結構しっかりとした作りなので、使わなくなった後は場所を取ります。

我が家でも上の子が使わなくなった後、あまり使ってない部屋に置いていましたが結構邪魔になってました。

ベビー布団で代用可能

ハイローチェアは基本ねんね期に使うため、リビングにベビー布団を敷いて代用可能です。

食事するようになったら食事用チェアを買えばOK。

離乳食初期は食事用チェアだと少し早いかもしれませんが、まだ1日1食なので膝に抱っこしてあげたりすれば十分だと思います。

案外すぐに座れるようになります。

息子も生後7ヶ月頃から食事用チェアに座れるようになりました。

よりコスパ良く使う方法

ハイローチェアは

手動で1〜2万円ほど、電動で6〜7万円ほどですが

よりコスパ良く使うための方法を2つご紹介します。

メルカリで売る

ハイローチェアは結構いい値段するので、綺麗に使ってメルカリで売るのも手です。

実際に手動で5000円〜2万円電動で2〜3万高いと4万ほどで取引されているものもあります。

実際に取引されている手動のハイローチェア
実際に取引されている電動のハイローチェア

新品で使えて実質安くなるのは嬉しいですね。

新品で使ってその後売ることができればコスパは抜群かと思います。

梱包が面倒という場合は、「梱包・発送たのメル便」というサービスもあるので利用すると手間が省けておすすめです。

レンタルする

食事をするようになったら食事用のチェアを購入すると考えると、ハイローチェアを使うのはねんね期の6ヶ月くらいまでです。

6ヶ月だけレンタルすれば、

購入するよりも安く使わなくなった後も後の処理を考えずに済みます

ちなみに「YBaby.jp」で6ヶ月レンタルすると、

ネムリラ AUTO SWING エッグショックBE

18,700円/6ヶ月です。(2025年3月時点)

新品で買うと約4万円するのでコスパ抜群ですね。

ちなみに【アップリカ】ハイローベッド&チェア どこでもキャスター

8,800円/6か月です。(2025年3月時点)

色々な種類のハイローチェアがレンタルできるので、ぜひ試しに「YBaby.jp」で見てみてください。

【まとめ】絶対必要ではないけど、2人以上を考えているなら購入してメルカリで売るorレンタルがコスパよし!

いかがだったでしょうか?

ハイローチェアは絶対に必要というものではありません。むしろ1人目のうちはいらないと思います。

が、2人目以降はどうしても放置する時間が増えるのであるととても便利です。

  • 子ども2人目を考えていないなら、ハイローチェアは不要
  • 子ども2人以上を考えているなら、購入してコスパ良く使える
  • 購入して使用後、メルカリで売ればさらにコスパ抜群
  • 後処理が面倒ならレンタルもあり

少しでも参考になれば嬉しいです。

私が使用したハイローチェアはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました