1歳の誕生日に行う「一升餅の儀式」は、赤ちゃんの成長を祝う日本の伝統的な行事です。
無病息災や健やかな成長を願うお祝いとして、多くの家庭で取り入れられています。

我が家の息子も2人とも一升餅背負をしました!
今回は、一升餅の意味や準備のコツ、人気の種類やおすすめの選び方をご紹介します!
一升餅とは?
「一升餅(いっしょうもち)」は、1歳の誕生日に赤ちゃんが背負う特別なお餅です。
「一升」と「一生」をかけて、「一生食べ物に困らないように」「一生健やかに成長するように」という願いが込められています。
また、餅は伸びる性質から、「健康で丈夫に育つように」という意味も込められています。
一升餅の準備とやり方
1. 一升餅を用意する
一升餅は、和菓子屋さんやインターネットで購入できます。
紅白の丸いお餅や、名入れやメッセージ入りのものも人気です。
一般的には、赤ちゃんが持ちやすいように小分けされたものや、リュックに入れて背負いやすいサイズのものが選ばれています。
2. 一升餅を背負わせる
お祝いの日には、赤ちゃんの背中に一升餅を背負わせます。
1歳の赤ちゃんにはやや重いので、赤ちゃんが無理なく支えられるよう、リュックや風呂敷に入れて背負わせましょう。
背負わせるときは、家族がサポートして見守ります。
3. 写真や動画で記録する
一升餅を背負う姿は可愛らしく、記念に残る瞬間です。
初めての1歳の誕生日のお祝いとして、写真や動画に収めておくと良い思い出になります。
一升餅の種類とおすすめの選び方
1歳の誕生日を特別にするために、さまざまな種類の一升餅が販売されています。
ここでは、おすすめの一升餅の種類と選び方をご紹介します。
1. シンプルな紅白一升餅
2. 名入れ・メッセージ入り一升餅
3. 小分けタイプの一升餅
4. リュックタイプの一升餅セット
一升餅の後のお楽しみ
一升餅は、そのまま食べたり、お雑煮やぜんざいにして家族で楽しむのもおすすめです。
特に名入れやメッセージ入りの一升餅は、お祝いが終わった後も1歳の記念として大切に保管する家庭もあります。
また、祖父母に少しずつ分けて送ると、家族全員で1歳の節目をお祝いできます。

お餅だと食べ切るのが大変!という方は、一升米や一升パンもおすすめです。
我が家も一生米にしてお祝いしました。
まとめ
1歳の誕生日に贈る一升餅には、赤ちゃんの健康と幸せを願う特別な意味が込められています。
さまざまなデザインや種類から、家族の好みに合わせた一升餅を選んで、1歳の誕生日を楽しく記念に残しましょう。
コメント