1歳誕生日を後悔なくやり切る!完全ロードマップ【7ステップ】

1歳の誕生日は、赤ちゃんにとっても家族にとっても特別な節目。

「初めての誕生日だから後悔なくやり残しなくお祝いしたい」「今準備中だけどやり残しはないかな」とお考えではないですか?

子供の初めての誕生日、盛大にお祝いしてあげたくて私も色々検索していました。

この記事では、1歳誕生日を2回経験した二児の母の私が

1歳の誕生日を最高の思い出にするための7つのステップを完全ガイドします。

私は、手探りでバタバタと情報を集めて準備していたので

あれもやればよかったなと後悔していることもあります。

そういう思いをしないためにぜひ読んでみてください。

準備から当日、そしてお祝い後のフォローまで、やり忘れを防ぎ、後悔のない1日を作るためのロードマップです。

STEP1 1歳誕生日について知る

1歳の誕生日は、赤ちゃんが生まれてから1年という「命の成長」を祝う節目とされています。

この日は、無事に成長したことを家族みんなでお祝いし、健やかな成長を願う大切な意味があります。

1歳誕生日のもつ意味
  1. 健康と成長を願う
    • 赤ちゃんの将来の健康や成長を願い、家族が温かく見守り続けることを再確認する機会です。
  2. 親や家族への感謝
    • 1年間赤ちゃんを見守ってきた親や家族も、この日を通じて感謝や絆を感じる日となります。特に初めての育児では「1年間の育児お疲れさま」という意味合いも込められています。

日本では、1歳の誕生日に「一升餅」や「選び取り」といった伝統的な儀式を通じて、赤ちゃんの健やかな未来を願う行事を行うことも多いです。

他にも、ファーストアートなどのイベントやお祝いのご飯、記念写真などで赤ちゃんが初めて迎える特別な節目の日をお祝いしましょう。

どんなアイデアがあるのかをまず知って、何をしたいか決めるとやり残しがなくなります!

STEP2 テーマを決める

テーマを決めることで、誕生日のお祝いがより一貫性を持って楽しいものになります。

例えば、好きなキャラクターやカラフルな色合いでまとめたり、自然派・ナチュラルなテイストでシンプルにしたりと、テーマに沿った飾り付けや衣装で雰囲気がぐっと華やかになります。

我が家は、シンプルテイストでまとめました!

テーマ設定のアイデア
  • キャラクターもの:赤ちゃんが好きな絵本やアニメのキャラクターで統一すると可愛らしい写真も撮れます。
  • カラーコーディネート:ピンクやブルーなどの単色でまとめたシンプルなテーマも人気。
  • ナチュラルテイスト:お花や植物をあしらったナチュラルなデコレーションで温かみのある雰囲気に。

テーマが決まると、装飾やプレゼント、写真のスタイルも決めやすくなるのでおすすめです!

STEP3 予算を決める

予算をあらかじめ決めておくことで、無理のない範囲でお祝いを楽しめます。

必要経費としては、イベントに必要な道具装飾、ケーキ、プレゼント、写真撮影などが考えられます。

また、親族や友人を招く場合は食事や飲み物の用意も加わることがあります。

我が家の場合、かかった総額は31,350円でした!

1歳誕生日のお祝い予算はどのくらい?実際にかかった総額を公開!」に詳細の内訳を書いているので、予算設定のご参考に!

予算設定のポイント
  • 装飾やプレゼント:バルーンやガーランドなどの装飾アイテムは、100均などで揃えると費用を抑えられます。
  • ケーキや料理:手作りケーキなら材料費のみで済ませられます。ケータリングやデリバリーを利用する場合は、その分を加味。
  • 写真撮影:記念に残したい場合は、プロの出張撮影を依頼するか、自宅で手軽に撮影するかを決めましょう。

無理のない範囲でお祝いに必要な項目をリスト化し、優先順位をつけると予算内で充実した内容にできます。

STEP4 お祝い内容を決める

「お祝い内容を決める」では、実際にどんなお祝いをするかを決定します。

いつどこで誰とお祝いするかということから、やりたいイベントやお祝いご飯までやりたいことをリストアップしていきましょう。

一升餅や選び取り、記念写真、お祝いご飯など1歳誕生日らしいイベントを取り入れると充実した1日になります。

  • 「基本お祝いプラン」
  • 「イベント」
  • 「ご飯」
  • 「写真」
  • 「プレゼント」

の5つに分けてお祝い内容を決めていくと、もれなく計画することができます。

  • 「基本お祝いプラン」
    • いつどこで誰とお祝いをするのか、当日のスケジュールなど基本的なプランを決めましょう。
  • 「イベント」
    • 一升餅や選び取りなど古くからの儀式や、ファーストアートやスマッシュケーキなど最近のトレンドを盛り込んだ内容など、やりたいイベントを決めましょう。
  • 「ご飯」
    • お祝いご飯やケーキは手作りにするか、外食や取り寄せにするのかを、大人用子供用それぞれ決めましょう。
  • 「写真」
    • お祝いの日の写真を残すなら、セルフで撮影するのか、それともスタジオ撮影や出張撮影などプロにお願いするのかについて決めましょう
  • 「プレゼント」
    • 誕生日プレゼントを何にするのか決めましょう。おもちゃや絵本など赤ちゃんが喜ぶもの、靴やリュックなど実用的なもの、株など将来を見据えたプレゼントなど我が子のために贈りたいものを選びましょう。

1歳誕生日にやること完全ガイド!準備から当日まで【チェックリスト】に詳しい解説とともにチェックリストも公開しているので参考にしてください。

STEP5 準備する

「準備する」ステップでは、日程が近づいてきたら飾り付けアイテムの購入や、当日使う道具の準備などを進めていきます。どんな場所で何をするかを考えながら、具体的な準備を進めましょう。

STEP4で決めたお祝い内容に沿って、やるべきことをリストアップして準備を進めていくと慌てず当日を迎えることができます。

準備の詳細な内容やチェックリストも1歳誕生日にやること完全ガイド!準備から当日まで【チェックリスト】で紹介しているので参考にしてください。

STEP6 当日を楽しむ

誕生日当日は、準備を整えたらとにかく「楽しむこと」が一番大切です。

飾り付けを整えたら、赤ちゃんとの記念撮影や一升餅の儀式、選び取りなどを家族みんなで楽しみましょう。

また、赤ちゃんが飽きたり、疲れたりしないように、タイミングを見計らって休憩を挟むのもポイントです。

当日を楽しむためのコツ
  • 撮影タイムの確保:写真や動画で思い出を記録しましょう。あらかじめ撮影ポイントを決めておくとスムーズです。
  • 柔軟な進行:赤ちゃんの機嫌に合わせて、ゆったりと進めましょう。無理をせず、家族のペースで進行することが大切です。

写真撮影は一番機嫌のいい最初に、あまり時間をかけすぎずにやるのがおすすめです!

STEP7 お祝い後も気持ちよく

お祝いが終わったら、いただいたお祝いへの感謝を忘れずに。

記念写真を添えてお礼メッセージを送ると気持ちが伝わりやすいです。

また、1歳誕生日の思い出を形に残すために、フォトブックを作ったりアルバムを作成したりすると良い記念になります。

お祝い後にやること
  • お礼メッセージを送る:お祝いをしてくれた親族や友人に感謝を伝えましょう。写真を添えて送ると、思い出も共有できます。
  • 内祝いの準備:内祝いが必要な場合は、いただいたプレゼントに対しての感謝を込めて贈り物を準備します。
  • アルバムやフォトブックを作成:1歳の誕生日を記念としてまとめておくと、将来振り返る際に良い思い出になります。

まとめ

1歳の誕生日を後悔なくやり切るためには、計画的な準備と当日の柔軟な進行が重要です。

この7ステップに沿って進めることで、家族全員が満足できる素敵な誕生日を迎えられるはずです。

赤ちゃんの成長を祝う特別な1日を、思い出に残る楽しい時間にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました